-600x400.jpeg)
第18回地域密着通所介護「運営推進会議」(デイサービスめぐみ)
開催日:令和7年10月8日(水)
開催場所:デイサービスめぐみ(練馬区南大泉1-4-18)
会議には、練馬区介護保険課のご担当者様、地域包括支援センターのご担当者様、居宅支援事業所のケアマネージャーの方々、当施設のスタッフなどにご参加いただきました。
会議では、当施設「デイサービスめぐみ」での過ごし方や取り組み・機能訓練の様子をまとめたビデオを映写、活動報告、質疑応答などを行いました。
利用者状況・活動報告
会議で報告させていただいた、当施設の利用者状況・活動報告は以下の通りとなっています。
質疑応答やご意見
会議では質疑応答と、皆様からご意見をいただきました。
Q:ボランティアはどのように募集していますか?
A:近所の知り合いの方や、過去には「スケッター」というサイトを利用して募集していました。現在、麻雀のボランティアは近所の方1名、歌レクのボランティアは月1回程度来てくださっています。
Q:車椅子の方の受け入れは可能ですか? 現在何名の方がご利用されていますか?
A:現在、車椅子をご利用の方は1名です。
Q:提供時間は 3〜4 時間や 8〜9 時間でも受け入れ可能ですか?
A:現在は 4〜5 時間からのご利用をお願いしています。初めての方は4〜5 時間から始め、徐々に時間を延ばしていく対応もしています。
Q:ご家族の都合で、その日だけ提供時間を延ばすことは可能ですか?
A:可能です。
Q:体験利用はできますか? 昼食代は?
A:体験利用可能です。昼食代は 850 円いただいています。
Q:おやつ作りは毎週実施しているのですか?
A:一週間を通してではなく、その日、その日で実施しています。
・そのため、参加できる方と、できない方が出てしまう状況です。
・ご自宅で家事がどの程度できているか把握するのが難しい利用者さんについては、こうしたレクを通して状況を把握できると良いと考えています。
Q:お散歩は毎回車で出かけるのですか? リース作りなどのクラフトは行っていますか?
A:お散歩は主に近所の公園までです。お花見のときなどは車で出かけることもあります。クラフトなどは現在行っていません。
Q:医療行為が必要な方は、どのような方がいらっしゃっていて、どこまで受け入れ可能ですか?
A:現在はバルーンの方とストマの方がいらっしゃいます。以前はインスリン注射の方や酸素の方もいました。胃ろうの方はこれまで受け入れたことはありません。
Q:予防接種を受けていないと利用できないなどの制限はありますか?
A:特に制限なく受け入れています。
Q:麻雀の希望者が増えているとのことですが、何曜日に行っていますか?
A:現在、木曜日以外は毎日行っています。
Q:送迎範囲は決まっていますか?
A:特に決めていませんが、車で15分圏内程度を目安としています。
Q:定員を増やすことで午後入浴を開始するとのことですが、何名程度を想定していますか?
A:レクや職員体制の関係で、13〜14時の時間帯に 2〜3 名を想定しています。
その他 会議によせられた情報
・デマンドタクシーの試験運転が 10 月〜 3 月末まで実施されています。
・西大泉地区には地域密着型の小規模デイが少ない状況です。
次回開催
次回の開催は2026年3月を予定しております。